30代半ばからの方向性

システムエンジニアとしてのキャリアを積むにあたっては、管理職をめざすことが1つのやり方です。システムエンジニアには35歳定年説と言われる説があり、30代の半ばになると体力的な面が厳しくなってくるため、エンジニアではなくマネージャーへの道という選択肢が出てきます。しかしシステムエンジニアなら誰しもが管理職になりたくて仕事をしているわけではないので、多くの企業では管理職になるか、専門職になるかのキャリアパスを選択できるような仕組みをとり入れています。35歳を超えたあたりからプログラマーの需要が減ってプロジェクトを管理できる管理職としての募集が目立ってきます。

35歳以上のシステムエンジニアに対して管理職としての能力が求められる理由は、ITエンジニアがチームで仕事を進行していくからです。企業が規模の大きな仕事を請け負うためには、有能なチームを持つ必要があり、それによって会社としての利益を上げることが可能になってきます。従って企業は、他の社員や協力会社の人々を束ねていける経験を重ねた即戦力となる人物を求めているのです。

ですから管理能力を備えた人材は、企業の需要を充分満たしている人物だと言えるでしょう。システムエンジニアから管理職になった人はもともと現場で作業していたので、プレイングマネージャーとしてチーム管理をしながら現場での作業をこなすことも可能です。プレイングマネージャーの仕事は企業からのプレッシャーを含めると大変ではありますが、仕事の環境に柔軟に適応できる貴重な人材として企業に優遇してもらえます。